読んだり食べたりした記録

旧ブログ「おやつ、読書・・・ときどきバレエのこと。」

初めてのミラーレスカメラ EOS M3

ずっとデジタル一眼カメラが欲しかったんですけど、高いしなかなか実現しなかったんですが、先日、ミラーレス機を買いました。
ミラーレスと普通のデジタル一眼レフとの違いについては説明しません(キッパリ。

そう、購入してからすでに1ヶ月くらい経っています。
未だに使いこなせていませんw

しかし。
iPhoneのカメラでは撮れなかった、こんな写真なんかも撮れたりします。

daichiさん(@4daichi14)が投稿した写真 -

EOS RemoteというアプリでiPhoneに飛ばして、インスタグラムに上げてます。

daichiさん(@4daichi14)が投稿した写真 -

daichiさん(@4daichi14)が投稿した写真 -

うーん、ちょっとしたスナップなら、iPhoneのほうが思い通りに撮りやすいのだけど。。練習あるのみ。
自分の技術的なとこは置いといて、カメラ自体には大満足してます。
望遠レンズが欲しくなってきて、ちょっと困っているんですが ^_^;
かさばるし持ち歩かんやろ、と言い聞かせてます。

富山でのお花見

今年も桜が見頃を迎えていますが、お花見だったら金沢よりも富山のほうが充実しているなーと思っています。
松川べり、環水公演、高岡の古城公園、と「水辺と桜」の取り合わせを楽しめるところがお気に入りです。

ということで、今年じゃないんですが2011年に母とお花見遠足(?) をしたときのことを思い出しつつ、当時のツイートやら写真やらを今さら投下したいと思います。
写真はiPodTouchなので非常に見づらいですが、、



環水公園のスタバ行きました。

daichiさん(@4daichi14)が投稿した写真 -


daichiさん(@4daichi14)が投稿した写真 -

そしてライトレールに乗って港町・岩瀬へ。

港町だけあって、案内板には英語とロシア語が併記されています。

daichiさん(@4daichi14)が投稿した写真 -

名物の三角どらやきを買ったり、昆布巻きを買ったり。
母が美味しいお店を教えてくれました。

daichiさん(@4daichi14)が投稿した写真 -

北前船の交易で栄えた豪邸・森家を見学。
係りの方に詳しく案内していただけました。

蔵の中

daichiさん(@4daichi14)が投稿した写真 -

そして!! 料亭松月でランチ。
すっかり春らしくなったお庭を眺めながら、旬を迎えた白エビなど。

白エビのお刺身。「白エビが70匹入ってございます」by 女将

daichiさん(@4daichi14)が投稿した写真 -


最後に富山市の中心部に戻り、富山城や松川べりの桜も堪能。

daichiさん(@4daichi14)が投稿した写真 -

楽しかったなー。また行きたいなー。

平成中村座金沢公演 「怪談乳房榎」

平成中村座の金沢公演から1週間がたちましたが、いまだ興奮覚めやらずという感じで、新聞の投書欄にも連日公演の感想が載っています。
またまた手抜きで申し訳ないのですが、当日のツイートで公演を振り返りますよ。




赤坂のときは幕開きで花見客があんなにばーーっと登場した印象はなかったんだけど、お関(七之助さん)と女中さんが客席の通路を通って登場されたんですよね。七之助さんが通られて嬉しかった。
今回、お関は客席ではなく舞台下手から登場でした。
料亭花屋、納涼歌舞伎ではちゃんと2階だったそうです。







お関は、赤坂のときは武家の女性らしく凛とした佇まいだったんだけど、今回はもっと柔らかく弱い感じがしました。三幕で真与太郎と引き離されるところは涙を誘いました。(私だけ?!)
七之助さんの中で母性が育っているのか?!

そして...

とりあえず、「東京とかまでわざわざ歌舞伎観に行く気持ち、分かったやろ!」と主人に力説してしまいました。

今回で地方公演の良さがよく分かりました。
歌舞伎を見慣れない客層のためか、意外なタイミングで笑いが起こったり、とにかく会場全体の熱気がすごかった! 役者さんたちも全身全霊で演じてくださった!
中村屋さんは金沢の町の節目には何度も公演で来てくださるし、地元からもすごく愛されていることを実感。
いつも来てくださって本当にありがとうございます!!

平成中村座金沢公演・お練り

3月18日に金沢で行われた平成中村座のお練りの様子をツイッターで振り返りますよ。

当日はお練りに先立ち金沢駅の鼓門で鏡開きがありました。


これ、たくさんリツイートしていただきました。

役者さんたちに一言ずついただいた後、「平成中村座」と書かれた樽酒で鏡開き。
そして、真横のバスターミナルからバスに乗り込み、お練りがある広坂に移動!


そして...



お天気にも恵まれ、夢のような1日でした。
公演初日までまだ日があることと、平日であったことから、沿道に詰めかけたのはほとんど地元の人だったと思います。それが思いのほか親密な雰囲気になってて、ほんとに初めての経験でした。
金沢でお練りが行われたのはこれが初めてとのことでしたが、マダムを中心に大いに盛り上がったので、機会があればぜひまたやってほしいです。

卯辰山山麓寺院群「心の道」お寺めぐり

3月に入って、なんとなく春の気配が感じられるようになると、どっか旅行に行きたくなります。
が、そうそう簡単に遠出もできないので、手っ取り早く金沢市内でお寺めぐりをしてきましたよ。

心の道・案内板

卯辰山山麓寺院群は、加賀藩3代利常公の時代に真宗以外の寺院が集められたのが起こりとされています。
スタート地点の天神橋までは武蔵からふらっとバスで出ました。

心の道

山裾の起伏の多い地形にお寺が密集しており、周りは住宅地になっています。
山沿いに住宅地が造成されるのは現代でもよくありますが、藩政期に開けた町となると、今のものとは趣が大分違っていて、細い路地や階段がそこかしこにあって、それを辿っていくのが面白いです。
階段を登るのはしんどいですが、東山から尾張町にかけての街並みを高いところから見晴らすのは爽快でした。

お寺の門前には、加賀前田家とのつながりであったり、泉鏡花の小説の舞台となったことであったり、といった由緒書きがあるので、読んでいるだけでも楽しい。

心の道2

真成寺では、初代中村歌右衛門さんのお墓にもお参りできました。
松竹や成駒屋播磨屋萬屋さんなどから寄進された立派な玉垣を猫が一匹くぐって行きました。
そのお隣の龍国寺は、境内にお稲荷さんが祀られています。
加賀友禅の祖とされる宮崎友禅斎のお墓があることから、加賀友禅の作家さんやお店から寄進された真っ赤な鳥居が幾重にも重なっているのが不思議な感じでした。
また、茶道裏千家の祖、仙叟宗室のお墓がある月心寺、「飴買い幽霊」の伝説が残る光覚寺など、興味深いお寺がだくさんありました。

が、自分以外の観光客には全然会いませんでした。
すぐ近くのひがし茶屋街には、東京か?!(イメージ)っていうくらい大勢の人が詰めかけているのに。
まあ、石畳でも敷いて民家に格子戸でも嵌めて、カフェや土産物店でも開けば、人は来るでしょうが。
幸いなことに、今のところ庶民的な生活感まる出しなので、その気配はなさそうです。
金沢市が「心の道」として案内板をあちこちに設置しており、観光目的の人が訪れても大丈夫です。
(もちろん、マナー違反や迷惑行為をしないことが大前提です)

daichiさん(@4daichi14)が投稿した写真 -

ありきたりの観光地では満足しない人は、ひがし茶屋街で1時間でも自由時間があれば、これらのお寺のいくつかを訪ねてみられてはいかがでしょうか。

ちなみに、帰りに尾張町の「ニワトコ」でランチを食べました。
店内での写真撮影を禁止しているおかげでしょうか、近江町市場やひがし茶屋街からもすごく近いのに、静かで落ち着いていて、物静かな女子がのんびり過ごしていたりします。
ご飯とおかずとお味噌汁と小鉢が全部美味しくて、店内はおしゃれ(PASCOのCMに出てそうな感じ)です。

ニワトコ
URL : http://niwatoko.jp

ビタルコーヒー [俵町]

我が家からなんと車で15分以内で行けてしまうというスキー場、「医王山スキー場」の駐車場の近くにある、ログハウスっぽいコーヒー屋さんです。

この前初めて行きました。

had a cup of coffee in a cosy log cabin

daichiさん(@4daichi14)が投稿した写真 -

席数は少なめですが、かえって小ぢんまりしてて居心地がいいですし、いかにもスキー場の近く、という風情なのも素敵です。
もちろんコーヒーは美味しかったです。
イグノーベル賞受賞者でもあるコーヒー学の権威、金大名誉教授の廣瀬博士の監修だとか。
そりゃすごい。
近くなのでまた行こうと思います。

ビタルコーヒー
http://www8.ocn.ne.jp/~ign/

潮博恵 「古都のオーケストラ、世界へ! ──『オーケストラ・アンサンブル金沢』がひらく地方文化の未来」

去年出版されて以来、気になっていた本です。


古都のオーケストラ、世界へ! ──「オーケストラ・アンサンブル金沢」がひらく地方文化の未来古都のオーケストラ、世界へ! ──「オーケストラ・アンサンブル金沢」がひらく地方文化の未来
(2014/09/12)
潮博恵

商品詳細を見る

図書館で借りて読みました。
少なくとも年に1、2回、多い年はもっと聞きに行っているオーケストラ・アンサンブル金沢についての綿密な取材をもとに書かれている本です。

金沢に住み始める前はアンサンブル金沢のこともよく知らなかったので、オーケストラ創設期のこととか初めて知ったことが多くてとても興味深かったです。
駅前に県立音楽堂ができたのと、金沢に嫁いできたのがほぼ同時期だったという、、音楽堂がない駅前なんて、ちょっと想像できないんだけれど。
しかも、ちょいちょい聞きに行くようになったのが井上道義さんが音楽監督になられてからだし。
本書の前半は、80年代から現在にいたる金沢の現代史としても読み応えがありました。

そして後半は運営の話、特に地域でのオーケストラの役割とか財政的なこととかは、納税者として他人事ではなく気にかけていかねばならぬ話題ですよね。難しいけど。
品物やサービスにかけるお金は節約できるけれども、文化とか技術とかの場合は、いちど廃れると復活させるのが難しい面もあるので、多少の出費は必要な気がしてきました。最近。
伝統工芸とか伝統芸能とかも同じですよね。