読んだり食べたりした記録

旧ブログ「おやつ、読書・・・ときどきバレエのこと。」

二兎社公演 「書く女」能登演劇堂にて

 

黒木華さんのファンです。

大好きな宮尾登美子さんの小説を映像化するなら、今は黒木さんがいいなあとよく妄想します。
「小さいおうち」もそうだったけど、古風で、透明感があって、かつ情熱を秘めた佇まいが素敵です。
舟を編む」で初めてみたとき、なぜか梨園のお嬢様なのかと思いました(^_^;)
 
そんな黒木さんのお芝居を石川県内で見られる、しかも土曜日ということで、さっそくチケットを申し込みました。
金沢駅からの観劇バス付きです。
 
観劇バスは往復3500円。立派な大型バスでした。県外からのお客様もいらして、満員で出発しました。
 
ここで一つ、分かったこと。観劇バスの車内は飲食禁止だし、開演の1時間前には会場に着いてるので、お昼は現地で好きなものを買って食べるべし‼︎
 
会場ロビーではお弁当やパンはもちろん、特産の牡蠣料理やらお餅やらを売っていて、これがまた全部食べたいくらいに美味しそうでした。誘惑に抗えず、お土産にパンを買いました。
 
さて、そんなお芝居の感想も少し。
 
幕が開くと、坂が多く入り組んだ本郷の路地(以前、一葉の井戸を見ようとさまよって、結局たどり着けなかった)が、いくつもの階段で再現されていて、人々が行き交います。
黒木さん演じる夏子(樋口一葉)は、書くことへの情熱を滾らせ、また若い女性ながら戸主として家を支える責任を負っています。
家を取り仕切るのは夏子の母で、割とガッツがあるというか、上昇志向が強いというか、
そして、そんな家の中の仕事を一手に引き受け、縫い物の仕事などもこなしつつ、夏子を支え続けます。
樋口家はこの女3人が貧乏に耐え、肩を寄せ合いながら必死に暮らしています。
 
一葉の小説が雑誌に載るようになって、若い作家たちが出入りするようになった頃、ようやくキラキラ時代を迎えるんだけど、それ以外は薄暗い部屋にポツンと火鉢があるだけのような家。
 
夏子の小説の師である半井桃水は、優しくて男前で、でもなぜだか決して女性を幸せにはしてくれない雰囲気が、、
演者は平岳大さんでした。
 
暗い闇の向こうから、一瞬きらっと輝いた、その光の美しさを切り取ったようなお芝居でした。
最後泣いてしまいましたよ。
 

明日は立春

今日は節分ですね。
私は豆まきの予定はないですが、春がぐっと近づいた気がするので、節分というか、その翌日の立春が好きです。

春が来るまでにはいくつかのマイルストーンがあって、まず冬至
この日を境に日が長くなっていくから。
それにお正月も近いですし、浮かれてしまいます。

それから立春
実は小寒大寒といった寒の時期が苦手なんですよ。何回も大雪でひどい目にあってるし、それにこの時期はなぜだか辛い知らせが舞い込むことが多い気がして。
それで寒の時期を抜けて立春が来るのを息を詰めて待つような気持ちで過ごしてます。
「一番暗いのは夜明け前」
って、何かで読んだ外国のことわざとか心の中で唱えたりして。

で、明日の立春からは、洋服の色とかも明るめを選ぶようにしてます。
もちろんまだまだ防寒は必要ですが。
朝も結構明るくなってきましたしね。
これからは雪が降っても「なごり雪」だし、寒波が来ても「寒の戻り」だと思えば我慢もできるし、永遠に終わらないかと思った冬が終わるのは嬉しいです。
「春は名のみの風の寒さやー」と早春賦歌ったり。三拍子のメロディがきれいで大好き。
(あと「どじょっこふなっこ」も可愛らしくて大好き)


はてなブログに引っ越してきて、初めてスマホから更新してみてるけど、支離滅裂なんじゃなかろうか。。

若林正恭 「完全版 社会人大学人見知り学部 卒業見込」

FC2から移行してきて最初の記事です。
過去の記事もちゃんと読めてるといいんだけど。

 

突然ですが「しくじり先生」というテレビ番組が好きです。
先生役で出演されるタレントさんの豪快なカミングアウト話が面白いというのもそうなんだけど、一歩間違えたら嫌ーな感じになりそうな題材を、割とからっとした娯楽番組にしてるとこが見やすくて好き。

 

で、 どうして雰囲気が悪くないと感じるのかなと思ったら、関根勤さんをはじめとした生徒役のタレントさんたちがいいのかな、と。
つまり人の失敗話を興味本位で面白がって聞いているんだけど、上から見下したり、レッテル貼りをしたりしないし、先生役のゲストの話をまるっと引き受けて聞いてる感じが好きなんだな。(それって結構大切な気がする)

 

そんな「しくじり先生」で担任役をされている、オードリーの若林さんの本です。
お正月休みに読みました。

 

 

きっかけはピース又吉さんのツイートです。

 

 

これを目にした日の帰り、たまたま本屋に寄って立ち読みしたら、数ページで気に入ってしまいました。

 

自分も人見知りなところあるんですよね。

今年はもう42になるんで、もうずいぶん長いこと社会人してますけど、頭の中でぐるぐる考えてることって意外と進化していないのか、読んでいて何度も「分かる分かる!」ってうなずいてました。
頭の中でぐるぐる考えていることって、言葉にするのが難しいと思うんですけど(私はできません)、よくぞそれを文章にして、本にまとめてくださった!! と感動しきりですよ。
蛍光ペンで印つけながら読みたいくらい。

 

今年最初の読書はそんな感じでした。

 

大阪へ行ってきました。

先日忘年会で大阪に行ったさい、少し時間があったのでNHK朝の連続テレビ小説「あさが来た」ゆかりの場所を歩きました。

まずは大同生命大阪本社ビルで、広岡浅子さんと加島屋さんに関する展示を見学。
IMG_4239.jpg

幕末期の帳簿を現代風の財務諸表に起こしたものだとか、新撰組近藤勇の借用書だとかが展示されていました。
また、受付の方や守衛さんが気持ち良く対応してくださったのがドラマの中の「加野屋」のイメージと重なって嬉しくなりました。

それから緒方洪庵適塾の前を通り、(適塾も、福沢諭吉生誕地である中津藩蔵屋敷も、加島屋があった場所のすぐ近所なんですけど、ドラマの影響で武田鉄矢さんをイメージしました)、大阪取引所の五代友厚像へ!

五代友厚様

daichiさん(@4daichi14)が投稿した写真 -

ドラマの五代様もかっこいいですが、こちらの銅像も男前でしたよ。

その他北浜レトロビルだとか中之島公会堂だとかを見ながらふらふら散策し、徒歩で梅田まで。

daichiさん(@4daichi14)が投稿した写真 -


daichiさん(@4daichi14)が投稿した写真 -

ちなみにその前日は露天神社(お初天神)にもお参りしました。

daichiさん(@4daichi14)が投稿した写真

それから太融寺淀殿のお墓にもお参りしました。こちらは14年の大河の影響で二階堂ふみさんで再生されてしまいます。
大阪といえばコテコテのイメージが先行しがちですが、色んな見所があって歩くのが楽しいです。

カーディガンを編みました。

今まで小さいものを編んだりしたことはあったんですが、編み物自体10年ぶりくらいです。
すんごいしょうもない動機なんですけど、ネットで手編みのセーター(プロの編み手さんが編んだもの)を見たらとても素敵で、でも、すんごく高くて、欲しくても簡単には買えない、なら自分で編んじゃえと。

途中で挫折したら毛糸代が無駄になる、、という一心で何とか編み上げました。

平日はほとんど時間が取れなくて、休みの日に集中して編んでました。
毛糸を買ってから完成まで、2か月近くかかりましたよ。

それで毛糸代もバカにならないんですよ。
ユニクロのニットなら2枚買えるんじゃないかってくらい。
でもその分軽くて手触りもよく、編んでいて気持ちよかったです。
(ダルマ手編み糸の「空気をまぜて糸にしたウールアルパカ(カセ糸)」っていう糸です。

それで思い出したんですけど、私が小さい頃って、手頃な値段でそこそこの品質の既製服って、まだあんまりなかったんですよね。
粗悪品か、デパートで買うようなちょっと高い服か、どっちかしかなかったような、、
それで母が手編みでセーターとか編んでくれて。
それも1回編んで終わりじゃなく、サイズアウトしたら解いてまた編みなおしてくれたり。
時間的に余裕があったのか、ものを大切にしていたからなのか。

こういう話って、「おばちゃんが子供の頃はね... 」って子供達に聞かせる話みたいですね ^_^;

「アンソロジー お弁当」

「男はどうだかしらないけれど女なら、自分の過去にあるおにぎりの影をたどると、誰しも大抵ちょっとした一代記の材料になるのではないかと思ふ。(中略)おにぎりで女一代記はわけなく書けさうである。白い飛び石のやうにおにぎりは女の過去に散在してゐるのだ」(幸田文「おにぎり抄」)

前から読みたかった本を図書館で見つけ、即借りました。
41人もの豪華書き手による、戦前から現代にいたるまでの、お弁当を題材とした珠玉のエッセイを集めた一冊です。
読んでみて感じたことは、上に引用した幸田文さんの文章のとおり。
お弁当の思い出を振り返りながらしみじみ読みました。
母が作ってくれたお弁当や、自分で作るお弁当の工夫、誰かとどこかで食べたお弁当の思い出など、どれも親密な気持ちになりながら読みました。

それにしても本作におけるのり弁の人気といったら。
あれから2回ものり弁作りましたよ。
いつも時間がないため、私のお弁当はほぼ毎日同じようなものを詰めているんですが、それでも不思議と飽きないんです。
のり弁はまた作ろうっと。

1025.jpg

歌舞伎NEXT 「阿弖流為」(大阪松竹座)

千穐楽の日の昼の部に行ってきました。

daichiさん(@4daichi14)が投稿した写真 -

朝8時5分のサンダーバードに乗って、ほとんど寄り道せずに松竹座に入り11時半開演。
30分の休憩を挟んで終わったのが午後の3時半。4時間もの長丁場です。

感想はツイッターでだいぶん書いたので貼っときます。